「1×1=∞のものづくり」セミナー&ワークショップ

2月2日、「1×1=∞のものづくり」セミナーの2回目に参加しました。
前半はジャーナリストの林信行氏の講演と事例紹介、
後半は岩手県内でものづくりをしている工芸作家さんやその事業にかかわる方々と意見を交わし、販売方法を考えるアイディアソン、プレゼンまでやりました。

異業種の方々、特にジャーナリストやディレクターという肩書の方との交流が今まであまりなかったので、大変貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

インプットした言葉と事例
「時代にマッチしていない伝統工芸・用の美を、残すべき価値として因数分解する」
「伝統は革新の連続」
「伝統も最初はアバンギャルド」
「厳しい目で一線を守り、圧倒的品質で良いものを作る」
事例として紹介された和菓子の老舗・虎屋の試み。
ifs未来研究所の川島容子氏。
「商品のストーリー」
「今、地方は都心をスルーして海外をみている」
tecoLLC立木祥一郎氏のディレクション 2012年IMFの公式記念品 「3つのおきあがり小法師」

立木氏持参のおきあがり小法師 「てつっこ」を撮らせていただきました。
この子は岩手県生まれ。でもお母さんは青森県出身なんですって(^^)


異業種の方々のお話を聞いて、自分の仕事に通じるものがあるとわかりましたし、自分の立ち位置を俯瞰してみることができ、また時々そうしてみることの必要性に気づくことができました。

工芸品を完成品としてまたは素材として、今のインテリアに溶け込ませて使う方法、あるいは、その存在を際立たせて使う方法、いろんな使い方が考えられます。
インテリアコーディネーターという使い手として、今の住宅のインテリアには「こういうものを作ってほしい」ということを作家さんに伝えたくても、そういう機会はなかなかありません。なので、岩手県が今回こういうワークショップや異業種交流の機会を与えてくださったことは大変ありがたいことですし、画期的だったと思います。是非続けていただきたいです。

また、今回も「ストーリー」という言葉が使われていました。最近どんな場でもこの「ストーリー」や「ものがたり」の必要性が言われています。
商品を手に取って買ってもらうには、その商品のストーリーを伝えると買ってもらえる確率が高くなるのだそうです。
私もお客様に何かをお勧めするとき、例えばソファならそのソファのストーリーをお話しします。

ヒトも同じです。自分という個のストーリーを簡潔にわかりやすく伝えることができる言葉を持ちその訓練をしておくことは、ビジネスにおいてもそうじゃなくても、あらゆる場面で自分を助けるのではないかと思います。

いろんな気づきがあり、出会いがあり、情報交換ができ、懇親会も含めとても楽しい時間でした。
このイベントにお誘いくださった株式会社ホップスの工藤社長様、今回出会えた皆様に感謝いたします。そしてこれで終わらず、これからもつながっていけるように私はまだまだ頑張らなくてはなりませぬ。
頑張ります。

*   *   *   *   *
いつもお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。今日も応援クリックお願いします☆

学びWEEK♪

フェヴリエのブログへお越しいただきありがとうございます。

フェヴリエはインテリアコーディネートを専門とするデザインオフィスです。
お部屋の模様替えや
家のリノベーション、新築の際のインテリアコーディネート等をお受けしています。
トータルコーディネートはもちろん、例えばカーテンだけ、というのも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね(^^)  →問合せ

*   *   *   *   *

さて、
今日から3日連続でイベントに出席します。

2月2日 岩手県主催 「1×1=∞ ものづくりセミナー」

2月3日 岩手県・紺屋町番屋リノベーションプロジェクト実行委員会主催 「番屋×リノベ」

2月4日 モリノバ主催 「デザインとビジネスの学校」体験入学

4日の体験入学を申し込んだ後で、2日のセミナーにお誘いいただき、
ちょうど合間の3日にこれまた面白そうなイベントを発見し、3日連続となってしまいましたが、
どれも私のオシゴト的に「今でしょっ!」な内容だなぁと、とっても期待しています。
3日の「番屋×リノベ」は落語も聞けるので嬉しい(^^♪



今日2日のイベント「1×1=∞のものづくり」は、新しいライフスタイルにマッチした 工芸品のアイディアソン、異業種交流にむけたワークショップがあるそうです。
アイディアソンでは、インテリアコーディネーター的アプローチで意見をしてみたいと思います。

写真は、私が愛用している中村工房さんのホームスパンのクッションとロープタッセル。我が家の冬のインテリアの定番です。
ホームスパンの作家さんもいらっしゃるといいな(^^♪

イベントの感想は順次ブログで報告します。お楽しみに。

*   *   *   *   *
本日もお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです(^^)


 

名刺遍歴

本日もフェヴリエのブログにお越しいただきありがとうございます。

さて。
今日は名刺遍歴を。

昨年まで、ハウスメーカーとの業務委託契約の仕事の他に
個人の仕事もしており、その時の屋号は
「綱木里香インテリアデザイン室」というものでした。

その時の名刺がこちら ↓

ロープタッセルでイニシャルのRを表し、そのまま裏に続いて
ハートのかたちにくねった先に房飾りがついている

というデザインです。
これ、とても気に入っています。

そして今回、あらたに作ったのがこちらの名刺です。


写真入り。こてこて(笑)

この写真はホームページの画像と同じで
写真の下にホームページアドレスを入れています。

デザインオフィス系の名刺って
普通もっとシンプルに作るのですが
私は今回、フェヴリエが何をするオフィスなのかがわかるように
文字情報をたくさん入れました。

2017年はこの名刺で頑張ります!

名刺遍歴というタイトルなのに2種類だけ(笑)
まだあるのですが割愛しました。ごめんなさい。

本日もお読みいただきありがとうございました。

*   *   *   *   *

ランキングに参加中です。バナーをクリックしていただくと票が入ります。更新の励みになりますので応援クリックをお願いします☆