ウィンドウスタイリングスキルアップセミナー 感想1

フェヴリエのブログにお越しいただきありがとうございます。
先日参加したプロ向けのスキルアップセミナーの感想を2日に分けてアップします☆

*   *   *   *   *

2月8日、岩手インテリアコーディネータークラブ主催の「ウィンドウスタイリングスキルアップセミナー」に参加しました。

ウィンドウスタイリングというのは
カーテンを主とした窓回りのデザインとその周辺のもの、例えばクッション、ラグなどを美しくスタイリングすることです。

講師はデザイナーの前畑順子さん(フリートゥビーミー/インテリアスタイリングプロ)

TOSO with Curtains 2015」(トーソー・ウィズカーテン2015)の展示メーカー9社のデザインプロセス・カラースキーム・プロポーション・ディテイルを、プレゼンボードや写真、縫製指示書をスライドで見せながらスタイリングのスキルを解説する、というものでした。


・・・モーランドスタイルって言葉知らない私(^^;)
・・・あとで前畑さんに聞いてみよう(^^;)(^^;)


前畑さんのすごいところは、デザインは言うまでもないのですがそのデザインのプロポーションを数値(比率)でもって解説してくださるところです。
イメージを語るのではく、ロジック。デザインのロジックを数値で表す、そういうアプローチのセミナーってあまり無いというか、私は前畑さんのが初めてでした。

with curtains 2015のデザインは、主催サイドの要請で「少し頑張れば手が届く」そういうデザインを心がけたのだそうです。
私でも頑張れば、手が、届く?・・・(^^;)

実は私は以前に、スタイリングプロの定例会でこのセミナーを聞いていて、今回が二度目。ですがその時は完成した実物を見ることはできませんでした。今回はTOSOさんのご厚意で、with Curtains 2015(ウィズ・カーテン2015)に展示した実物を数点用意してもらえたので、ゼロから完成までのプロセスを知ることができました。実物を自分の目で見て、触ったりひっくり返したりして手に取って確かめることができたのはすごくよかったです。



TOSOのwith Cuatainsは、大都市(東京・大阪)開催のみなので、地方からなかなか見に行くことができません。
その展示されたカーテンは翌年に、「window fashion fair」として各地方都市を巡回するのですが、盛岡は去年それすら開催されませんした(泣)
ということもあり、盛岡という地方の中の地方で、
縮小版とはいえこの企画を開催できたことはとても意味のあることです。インテリア産業協会と地方IC団体、賛助会員企業、スタイリングプロのようなプロのデザイナー集団が連携して、日本中のインテリアコーディネーターのスキルを上げていく、そのためのセミナーのやり方として一つのモデルになればいいと思います。

window fashion fairが開催されない地方のIC団体の方がもしこのブログを見てくださっていたら、是非企画してみてください。(^^)
カーテンのスキルアップセミナーとして、かなりお勧めですよ!

感想2は明日に続く….

*   *   *   *   *

本日もお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
今日のブログの内容が良かったら下のバナーをクリックしてくださいね。

←ここをポチっ(^^♪ いつもありがとうございます。

小さなことからはじめよう。クッションカバー

本日もフェヴリエのブログへお越しいただきありがとうございます(^^)

先日、オーダーいただきましたクッションカバーが
縫製工場より届きました。
生地はclarke&clarke(クラークアンドクラーク)です。


カバーの生地を2種類お選びいただき、パイピング仕上げとしました。
パイピングというのは周囲にぐるっと回している細い部分です。
クッションの柄の中から一色選んで、近い色の生地でコーディネートしています。

実はブログより先にフェイスブックとインスタに投稿したところ
インテリアのプロの友達から「いいね!」やコメントで好評を多数いただきました。

クラーク&クラークは、実は私たちプロ内では大変好まれているブランドで
だいぶ前から多くのデザイナーによってカーテンや椅子張りなどに採用されています。
実はこのクッションのオーダーをくださった方も、インテリアのプロの方なんですよ。

クラーク&クラークがなぜプロに好まれるかというと
デザインや色の新しさ・良さはもちろんですが
何よりも、クオリティが高いわりに価格がそうではないからだと思います。
インテリアがお好きな方、目がこえている方にお勧めしたくなるファブリックです。


カーテンに仕立てるとこんなイメージに。↑
( クラーク&クラークから拝借した画像です。)

皆様のお部屋で普段お使いのソファーの上にも、きっとクッションがいくつか置かれていると思います。クッションカバーを選んだり組み合わせを考えるのって楽しいですよね。
クッションカバーを変えるというのはとても小さな変化ですが、その小さなことをするかしないかは大きな違いです。
小さな変化を楽しむ心が、豊かな暮らしにつながるのだと思います。

*   *   *   *   *   *

というわけで、このブログで「小さなことからはじめよう」シリーズをはじめます。
私自身やお客様・友人たちの暮らしをとおして、「小さくても豊かな暮らしを感じるインテリア」を紹介していきたいとおもっています。
記事がたまったら、別メニューでコラムとしてまとめていきます!おたのしみに。

*          *          *         *         *
本日のブログはいかがでしたか?
いつもランキングの応援クリックをありがとうございます。
とっても更新の励みになっています。今日もポチリとお願いします(^^)


ブログランキングへ

「1×1=∞のものづくり」セミナー&ワークショップ

2月2日、「1×1=∞のものづくり」セミナーの2回目に参加しました。
前半はジャーナリストの林信行氏の講演と事例紹介、
後半は岩手県内でものづくりをしている工芸作家さんやその事業にかかわる方々と意見を交わし、販売方法を考えるアイディアソン、プレゼンまでやりました。

異業種の方々、特にジャーナリストやディレクターという肩書の方との交流が今まであまりなかったので、大変貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

インプットした言葉と事例
「時代にマッチしていない伝統工芸・用の美を、残すべき価値として因数分解する」
「伝統は革新の連続」
「伝統も最初はアバンギャルド」
「厳しい目で一線を守り、圧倒的品質で良いものを作る」
事例として紹介された和菓子の老舗・虎屋の試み。
ifs未来研究所の川島容子氏。
「商品のストーリー」
「今、地方は都心をスルーして海外をみている」
tecoLLC立木祥一郎氏のディレクション 2012年IMFの公式記念品 「3つのおきあがり小法師」

立木氏持参のおきあがり小法師 「てつっこ」を撮らせていただきました。
この子は岩手県生まれ。でもお母さんは青森県出身なんですって(^^)


異業種の方々のお話を聞いて、自分の仕事に通じるものがあるとわかりましたし、自分の立ち位置を俯瞰してみることができ、また時々そうしてみることの必要性に気づくことができました。

工芸品を完成品としてまたは素材として、今のインテリアに溶け込ませて使う方法、あるいは、その存在を際立たせて使う方法、いろんな使い方が考えられます。
インテリアコーディネーターという使い手として、今の住宅のインテリアには「こういうものを作ってほしい」ということを作家さんに伝えたくても、そういう機会はなかなかありません。なので、岩手県が今回こういうワークショップや異業種交流の機会を与えてくださったことは大変ありがたいことですし、画期的だったと思います。是非続けていただきたいです。

また、今回も「ストーリー」という言葉が使われていました。最近どんな場でもこの「ストーリー」や「ものがたり」の必要性が言われています。
商品を手に取って買ってもらうには、その商品のストーリーを伝えると買ってもらえる確率が高くなるのだそうです。
私もお客様に何かをお勧めするとき、例えばソファならそのソファのストーリーをお話しします。

ヒトも同じです。自分という個のストーリーを簡潔にわかりやすく伝えることができる言葉を持ちその訓練をしておくことは、ビジネスにおいてもそうじゃなくても、あらゆる場面で自分を助けるのではないかと思います。

いろんな気づきがあり、出会いがあり、情報交換ができ、懇親会も含めとても楽しい時間でした。
このイベントにお誘いくださった株式会社ホップスの工藤社長様、今回出会えた皆様に感謝いたします。そしてこれで終わらず、これからもつながっていけるように私はまだまだ頑張らなくてはなりませぬ。
頑張ります。

*   *   *   *   *
いつもお読みいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。今日も応援クリックお願いします☆