LIXIL盛岡ショウルームにて目に留まったもの。

先日、LIXIL(リクシル)盛岡ショウルームがリニューアルオープンしたということで行ってきました。実に一年ぶりくらいの訪問です(^^;)

LIXILは外装、玄関ドア、インテリア建材、キッチン、バス、衛生陶器、タイル、エクステリア等を扱うメーカーです。

では目に留まったものをサクッとご紹介していきましょう。
リニューアル直前を知らないので目新しくないものもあるかもしれません。ご了承ください(^^;)

 

カタログで見て気になっていたタイル。
実際に貼っているところを見ることができました。



↑こちらのタイルはスペイン製。想像していたよりピカピカしていました。
模様はデジタルプリントなのだそうです。

 

 

 



丸いタイル。ピンクの目地。
ちょっとかわいいですね。みぞみぞします(笑)
このカラー目地は樹脂系なので発色がいいんです、とメーカーさん。
うん。たしかに。昔のカラー目地には無かったきれいなピンク(^^)
カラー目地復活か?!

カラー目地の種類。(LIXILさんから画像をお借りしました。)



白いタイルに黒い目地を合わせれば、シャープでモダンなイメージになります。
タイルと目地を近い色で合わせれば、上品で優しいイメージになります。

でも個人的には白い目地が好きです。すみません(笑)
私なら、小さい面積にタイルをアクセント的に使う時のみ
カラー目地を使うと思います。
続いてキッチンをご紹介。
LIXILの上位機種キッチン リシェル

このキッチンはリニューアル前から展示してありました。かなり気に入っていますが、まだ提案に至っておりません。

なんといってもこのセラミックトップの質感や色合いがいいです。好みです。
セラミックなので熱いお鍋を置いても大丈夫。傷がつきにくいのが特徴なんだとか。デメリットは、、、あります。でもそれはここには載せないでおこう(笑)
ダブルサポートシンク。
《2つのレーンとシンクサポートを組み合わせて調理も後片付けもダブルでサポートするシンクです。下ごしらえから後片付けまでラクにはかどります。大容量のワイヤーポケットを収納に活用できます。》リクシルサイトより。


使いやすいのかな、このシンク。
シンクの前でしばしイメージしてみました。
結論。私はサポートなしでOKです(笑)洗い物が増えるから。

続いてお風呂。
システムバスの中間機種・アライズに装備されるオーバーヘッドシャワー。
(アライズのグレードによってはオプションです)

グローエとの共同企画で開発したシャワーヘッド。お湯が真上から降り注いで一瞬で体を包み込み、シャワーだけでもリラックス効果があるのだそうです。
オーバーヘッドシャワーって、私はホテルでしか体感したことありませんが確かに気持ちがいいですよね。いいなぁ、これ。

ちなみにシャワーヘッドの色がえらべます。こういうの、ちょっと嬉しいですね(^^)

 

さーっと、ご紹介しましたがいかがでしたか?

盛岡にはリクシル以外に
TOTO、トクラス、タカラスタンダード、クリナップ、パナソニックなどの住宅設備のショウルームがあります。

当たり前ですが、メーカーさんは自社の商品を推します。他社商品のことは悪くは言いませんが良くも言いません。比較するようなことはあまり言いません。
どのショウルームに行っても自社商品のいいところだけをアピールされるので
何がいいのかよくわからなくなってきて余計に迷うことになってしまった、という話をよく聞きます。

インテリアコーディネーターはそういう情報整理のお手伝いをするのも仕事のうちで、プロの知識と主婦目線の両面でサポートができます。

住宅設備の限らず、家具、カーテンなどのショウルームに同行をし、商品選定の際の情報整理、コーディネート等のお手伝いをいたしますのでお気軽にお問合せ下さい(^^)

※フェヴリエのお問合せはこちら☆

※LIXIL全国のショウルームはこちら☆

 

本日もお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。応援のポチ、よろしくお願いしますm(__)m(^^)v

 

ドキドキ♡

こんにちはフェヴリエです。
今日もお越しいただきありがとうございます。

照明だけのプランニング、とか
カーテンだけのプランニング、が続いています。

フェヴリエはトータルコーディネートを得意としていますが
アイテム別も得意です(笑)
喜んでお引き受けしています。

もし、ご自宅をご計画で照明やカーテンで悩んでおられるなら
お気軽にお問い合わせくださいね。
お問い合わせいただいたら必ずメールでお返事します。
ご相談やお問い合わせは→ここからどうぞ(^^)

*   *   *   *   *

さて。

照明のプランをするとき、
照明メーカーのカタログを見ながらプランするのですが
文字がちっちゃくて見づらいのです、近頃( ノД`)

いよいよルーペが必要か。。。

年齢を重ねるとともに、感覚が衰えていくのは仕方ないこと。
私は50を過ぎてから視力の変化を痛感しています。

でも、悲しむことはないですよね。
加齢で変化する感覚を知っていることは、知識が増えたことと同じ。
前向きにとらえています。

フェヴリエがフィーチャーするのは
50歳からの住まいのインテリアをより美しく豊かなものに

そんな意識が常に頭の中にあるので
この体質の変化を真摯に受け止めることが嫌じゃない、というか
楽しいと思っています。強がりじゃなく(笑)

これからの、私と仕事の関係。
考えるとワクワクドキドキします。

動悸じゃなくて。。。これは期待です(笑)

*   *   *   *   *

本日もお読みいただきありがとうございました。
お帰りの際はバナーをポチッとお願いします。

カーテンのほんのひと工夫。(感想2)

本日もフェヴリエのブログにお越しいただきありがとうございます。

ちょっと日があいてしまいましたが(^^;)
前回の続きです。

デザインカーテンを発注するときは、縫製工場に縫製指示書を送ります。
縫製指示書というのは、カーテンに使用する生地のスペック、デザイン画、寸法、ディテイルを書き込んだもので、カーテンを縫製するためのいわば「図面と仕様書」を一枚の用紙にまとめたものです。
縫製やさんは指示図を基に、生地を裁断し縫製します。

前回アップしたような凝ったデザインのカーテンの場合、とても詳細な情報の記入が必要で、私はまだそこまでの指示書を書いたことがありません。(^^;)
大がかりなデザインカーテンを提案したことがありませんし、求められたこともいまだかつて。。。無いからです。(残念ですが)

私の場合は、凝ったデザインというよりは
ベーシックスタイルにちょっとオシャレ感をプラスした、という感じが多いです。例えばこちらのWシェードのように。


全体写真がこちら。


カーテンって要は布ですから
お洋服の感覚でギャザーを寄せたり、はぎ合わせたり、ビーズトリムをアクセサリーで効かせたりして、割と自由にデザインできます。
ちなみにこれもすべて縫製指示書を書いています。


写真の画質が悪すぎてごめんなさい。。。( ノД`)

ベーシックなスタイルカーテンにほんのちょっとアイディアをプラスするというのがフェヴリエの得意とするライン。
加工費が少しお金がかかりますが、オリジナリティが上がり、ほとんどのお客様に喜ばれています。

いかがでしたでしょうか。
自分なりの「好きなテイスト」のカーテンをオーダーしてみたいと思いませんか?デザインカーテンは世界に一つだけ、あなたのためだけのカーテンです。
オートクチュールです(^^)

フェヴリエがお手伝いします。
お気軽にお問い合わせください☆☆☆お問い合わせ

*   *   *   *   *


本日もお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。

←このバナーをポチ♪ いつもありがとうございます。