今日はナイトセミナーの日。

今週はトップにお知らせを掲載しています。
ブログはスクロールしてお読みください。
■   ■   ■   ■   ■   ■   

【お知らせ】
インテリアコンサルティングキャンペーンvol.2 緊急開催決定

今週末、インテリアコンサルティングキャンペーン(無料)を開催します。
インテリアコーディネーター歴28年の私が
インテリアやお住まいの具体的な悩みに向き合い、解決策を一緒に探ります。

10月7日(土) ①10時 ②14時 ③17時 各2時間
10月8日(日) ①10時 ②14時 ③17時 各2時間

場所はご自宅、どこかのカフェ、フェヴリエのオフィスのいずれか。希望をお書き添えの上お申し込みください。お問合せ・お申込みはこちら→☆☆☆
お待ちしています!

前回の様子はこちらこちら

■   ■   ■   ■   ■   ■   

こんにちは。フェヴリエのブログへようこそ。

今日は私が所属している岩手インテリアコーディネータークラブナイトセミナーの日。
ナイトセミナーというのは、メーカーさんや業者さんから「最新情報」や「商品説明」をお話しいただいたり、
クラブ会員外の専門家をゲストとしてお呼びし、ここが知りたい!ということをレクチャーしていただいたり、そういう企画です。
仕事帰りに立ち寄れるようにということで「ナイトセミナー」。決して怪しいセミナーではありませんよ(笑)

前回のゲストスピーカーは盛岡市内の家具修理やさん。
お話しをお聞きした直後になんと、ソファの張替えをご依頼いただくという、ナイスタイミングな出来事がありました。!(^^)!
そのソファの納品は明後日です。ビフォー&アフターを近日中にアップしますのでお楽しみに。

今夜のゲストスピーカーは盛岡のお花屋さんということで、これもとても楽しみです。
インテリアプランツ(観葉植物)のお話しも聞けるのかな?

インテリアプランツと言えば、エアプランツやサボテンが流行っていますね。
男前、塩系、ビンテージなど流行りのインテリアには、ラフで乾いた感じの植物が合います。
他にはサンセベリアもトレンドです。ロブスターやトラノオ、シルバープリンセスなど、とんがってるヤツらが今人気です。


ところでエアプランツって、生きてるんだか枯れてるんだかわかりにくいですよね?
水要らずと思われがちですが、ちゃんと水分を与えてやらないと死んじゃいます。建物によっては室内の湿気だけでは足りないそうなので、乾燥しがちなお宅は注意してくださいね。
巷では死んでるものも売られていたりするそうですよ。
ちゃんと管理の行き届いているお花屋さんやグリーンショップなどの専門店で買うことをお勧めします。

インテリアプランツについて、いつかまとめて書きたいと思います。

あ。今日は画像が無い。(汗;)
仕方ない。私の写真を載せときます。かなりリアルです(笑)

更新の励みになりますので応援クリックお願いします。

 

手描きの平面プラン

10月1日です。
なんかこう、シャキッとしますね、10月1日って(笑)

さて。
お客様にインテリアプランを頼まれたたら、コンセプトやイメージをまとめたプレゼンボードというのを作ります。
“こんなお部屋(家)にしませんか?”というのを
パースや見本を使って表現し、お客様にご提案します。

下の絵は、ある日のプレゼンで使用した手描きの平面図です。

CADの平面図があるのも関わらず、あえて手描きで書き直した理由、それは
家具や家電、収納の中の洋服や小物を書き入れることで
暮らしがイメージしやすいのではないか。。。
それを伝えるには手描きの方が早いし、楽しいし、なにより、
温度感と言うか空気感と言うか、形ではないものも伝わるんじゃないかな、と思ったからです。

現在このプランをもとにブラッシュアップしているところで、完成は来春の予定。
楽しみな案件です。

手描きで描いたプランというのは自分でも愛着が湧くものでして。
額に入れて飾ったりなんかしちゃって。ふふっ(笑)


ランキングに参加しています。手描きプランっていいもんだね!のクリックお願いします♪

この夏お納めしたオーダーメイドのクッション。

こんにちは。フェヴリエのブログへようこそ。

フェヴリエのコーディネートに無くてはならないものの一つにクッションがあります。
クッションは一個一個、オーダーいただきお作りしています。

今日のブログは、あるお部屋(寝室)にお納めしたクッションをご紹介します。

スタライプ柄のクッションは、ベッドのヘッドボードに見立てています。
なので大きさは80センチ×55センチとかなり大きめ。
マチを付けてスクエアなデザインにし、フチ飾りを付けました。
フチ飾りのことはパイピングとも言います。


手前のイエローとブルーのクッションは47センチ×47センチの大きさ。
クッションカバーを購入されたことがある方はご存知と思いますが、巷で売られているクッションカバーの大きさは45センチ×45センチです。
中材も45センチ角のものが多く出回っているので、クッションのスタンダードなサイズと言えば45センチ×45センチということになります。

で、
私がオーダーしたクッションカバーは四方に1センチの耳を付けて、47センチ×47センチのサイズ。中材は45センチを使用しています。

というのはこの部分。


はじっこが1センチだけ平たいヘリのようになっていますでしょう?
四方にヘリを付けているので縦横2センチづつ、クッションが大きく、平たく見えるように考えています。
ここにもし、45センチのスタンダードなクッションを置いたらきっと、モッサリした印象になると思ったのです。
かと言ってパイピングにすると、かっちりとフォーマルな印象になって、それは寝室には向かないなあと、そう思ったわけです。

もういちど全体写真。
小さな耳を付けることでピンっと角が張って、ちょっとだけ大きく薄くみえるんです。
フェブリエでは、こんなことやあんなこと、いろいろ考えて、クッションをオーダーしています。

オーダークッションは、お部屋のインテリアに合わせて生地を選び、大きさや形を決めます。
生地を選ぶのはとても楽しいことなので、お客様と一緒に選ぶようにしています。

クッションの役目は、お部屋のインテリアの仕上げのアクセントやスパイスになること。
お客様が「あ。この色好き。この柄も好き。」と言う生地の中から、お部屋のいいスパイスになるものを私の方でピックアップして、お客様にお決めいただきます。

生地が決まったら、次に縫製所に見積もり依頼をします。
見積もり依頼やオーダーの際は、こんな絵をかいて縫製所に送ります。
それほど凝ったデザインでなくても、一応毎回、こんな絵を書きます。


この絵は(見積もり依頼書とか縫製指示書と言います)お客様にはお見せしません。あくまでも縫製やさんと私の間での「確認書」です。
もしかすると数年後、カバーの替えをオーダーいただくかもしれませんので、この絵はちゃんとストックしておきます。

最後にもう一つ。
これはお客様へのプレゼント用に作ったクッションの余った生地を利用して、縫製やさんに作ってもらったサンプル。表と裏の生地を変え、耳の部分が離れるように縫ってもらいました。耳幅は15mm。麻の生地です。いかがでしょう。これはこれで、よりラフで、私は好きです。



控えめなヒラヒラがかわいい(笑)

せっかくオーダーするのですから、ただ四角く縫うんじゃなくて
ほんのちょっと工夫したり、ひと手間かけたいなあと思うのです。

もちろん、もっとバリバリにこだわって、フリフリやリボンを付けたり、パッチワークしたり、そういうややこしいのもやりたいんですけどね(笑)

今日のブログを読んで、
「クッションのオーダーしてみたいなあ。」とお思いになりましたか?(#^^#)

フェヴリエには様々なファブリックのご用意があります。
どうぞお気軽にお問合せ下さい☆☆→お問合せ

本日のブログはいかがでしたか?クッションって面白いなぁと思ったら左のバナーをクリックしてくださいね!(^^)!