本日もフェブリエのブログにお越しいただきありがとうございます(^^)
先日、インテリアコーディネーター向けの照明セミナーに参加しました。
私は照明のセミナーにはよく出かけていきます。
照明計画をするのが好きですし、あたらしい情報を得たいと思ってなるべく参加するようにしています。
照明計画というのは、照明器具を選ぶことではありません。
もちろんそれも大事ですが、それ以前に
どこにどんなあかりを配置するか、ということを考えるのが照明計画です。
どんな部屋にしたいか=どんなあかりにしたいか
っていうくらい、インテリアコーディネートにおいて、あかりってとっても大事なんですよ。
近頃は、非住宅系の照明テクニックを住宅に取り入れている例をよく見るようになりました。おうちカフェとかおうちサロンとか、あるいはインダストリアル系インテリアなど
住宅のなかに非住宅要素を取り入れるインテリアが流行っているからなのかもしれませんが、以前よりずっと住宅と非住宅の境界線がなくなってきたように思います。
照明を組み込んで壁ごとひからせていたり、光の色が徐々に変化する照明器具を取り入れていたり、ペンダントライトをたくさんぶら下げてみたり、多いですよね。
そして相変わらず人気なのが「建築化照明」です。
今日は建築化照明についてほんの少し、書いてみようと思います。
「建築化照明」というのは、建築躯体と一体になった照明のことをいいます。
いろんな種類があるのですが、私の事例からご紹介しますね。
寝室です。枕元の壁をふかして、上部に器具を組み込んでいます。
器具を躯体の中に隠して光だけを見せています。これが建築化照明の一つの例です。
この手法は、柔らかな光でまぶしさを感じにくく、目に優しいという特徴があります。
図解するとこうです。
この場合、AとBの寸法によって、ひかりの広がり方が違います。
その違いで、空間の雰囲気が変わります。
ひかりの出口を狭くすれば、ひかりは線のようにシャープに光ります。
緊張感や非日常感を表したければ、こういう線状の照明がいいと思います。
ひかりの出口を広めにとれば、ひかりはふんわりと柔らかく広がります。
明るさ感や広がり感を表したいなら、広めにとればいいと思います。
建築化照明にはほかにもいろんな種類があります。
そのどれもが、実は計算された数値によって配置が決まります。
上の図のような寸法A、Bのみならず、CもDもEもあるのです。
下の写真は、ひかりとひかりの間に影ができてしまった例です。
これは、下図のAのように
器具と壁、器具と器具の離れを同じ寸法(a)に配置したためできた影です。
Bのように、器具と器具をくっつけて、離れを壁側にとれば、中央に影はできません。
この場合bの寸法は100ミリから150ミリがベストです。
建築化照明を効果的に取り入れるには、数値がとっても大事です。
なるべく早い段階、間取りを決める前に、設計士やインテリアコーディネーターに要望することをお勧めします。
【建築化照明を取り入れる際のポイント】
※調光タイプの器具にする。
※ほかの器具と併用する。 ダウンライトやブラケットライト、スタンドライトなど。
※建築設計段階で設計士に相談する。
建築化照明で、空間に光のグラデーションが広がるさまは本当に素敵です。
新築やリフォームの際に是非ご検討してみてはいかがでしょうか。
フェヴリエは照明計画のご相談も承ります(^^♪
お気軽にお問合せください→問い合わせ
* * * * *
本日のブログはいかがでしたか?
ランキングに参加しています。ポチッとワンクリックしてもらえると嬉しいです。
février interior coordination&supply